*十二単おすべらかし編*
おすべらかしも結って頂きました。
「時代衣装おかむら」さんではこんな貴重なことも体験できます。
江戸時代末期に京都の町で流行していた「灯籠鬢(とうろうびん)」
という髪型をヒントにできたのが「大垂髪(おすべらかし)」です。
かんざしを飾る髷をつくる |
頭のてっぺん辺りの毛をバカ殿の髷のようにおっ立てます。 おかむらのおかあさんは「ソフトクリーム」と呼んでました。 |
型をはめる |
仙花紙という厚紙を黒く塗った 「つとうら」という型を髪の中に入れてます。 おかあさんは「コブラ」と呼んでました。 |
すべらかす |
|
後ろにひとつに束ねる |
|
釵子(さいし)をかざす |
雛人形がしてるような簪を頭のてっぺんに作った髷に紐でくくり付けていきます。 |
着付け |
|
長袴を履く |
|
単衣(ひとえ)を着.る |
|
五衣(いつつぎぬ)を順に重ねる |
|
五衣(いつつぎぬ)を順に重ねる |
|
表着(うわぎ) |
![]() 一番上に着るので華やかな「二陪織物(ふたえおりもの)」と言われる織りの生地が使われてます。 |
唐衣(からぎぬ)を着る |
![]() 最後に短い袖なしのチョッキみたいなの(^_^;)を着ます。正装の印なのだそうです。 高貴な人は他をどんなに略してもこれだけは着用したそうです。 |
裳(も)をつけて完成 |
|
空蝉の図 ![]() |
空蝉というより抜け殻って感じ…(^_^;) 着る時は大変でも脱ぐ時は一気に重ねて脱げます。 暗闇の中、男が後ろからガバっと来たらスカだったなんてマヌケな図ですね〜。 |
![]() |
逢瀬が見つかり衣を置き去りにして慌てて逃げてるところでございます。 頭から裳を被ってます。 |
*閑話休題*
和式トイレの前の部分を「キンカクシ」と呼びますが、私はずっと「キン○○を隠す」ものだと思っていて、女だってトイレに行くのになんで女用の言い方は無いのか、男尊女卑だと怒ってました。 |
和風トップへ
|
小桃館トップへ
|
Home
|